昨日はぽろりのお話し会でした。
参加者が聞きたいことを、自由に質問するコーナーで、「土用の過ごし方」が知りたい、と言う人がいました。
ぽろりの故郷は、海に近かったので
昔から土用にこだわったことがありませんでした。
Google先生に聞いてみると、
土用とは、年に4回訪れる、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のこと。
土用の期間中は「陰陽道の土を司る神様である、土公神(どくしん・どこうしん)が支配する期間」と考えられて、神様が土の中から出てきて、地上にいらっしゃる、土が最も働く期間と言われているため、土用期間中は土を動かしてはいけないとされている。
と言うことでした。
ぽ:田畑を持っている人たちが対象なんじゃないのかなあ。
それにしても、土の中の神様って、聞いたことがないんよねー。
疾風に聞いてみよう!
疾風、土の中にいる神様がいたら探して連れて来て
疾風:どこにおるん?
ぽ:そりゃあ、畑の土の中やろ
疾風:どこの畑?
何が植えてあるん?
ぽ:んー、埼玉あたりのキャベツ畑かなあ
疾風:それは埼玉のどこにあるん?
ぽ:んー、川口市かな?
疾風:埼玉県川口市の何て言うところ?
ぽ:え~い!ぐずぐず、あれこれ、めんどくさいやつやな。もういいわ。
こいつ、根掘り葉掘り聞くと言うことは、行きたくないんやな
あんた、わからんの?
疾風:ここって、ピンポイントで言うてくれたら、秒で行くわ
ぽ:てことは、今まで秒で行っとらんかったんか
行きたくないというか、土公神って、ほんとはいないだ。
でも、神様と言うてるから、いない、とは言えないし。
行ってきて、見つけられんかったとか、職務怠慢って思われるのはいやだし、
そもそもいないのに、なんでワシが動かなあかんのか、ぐずぐず言うて行かないようにしてるんやな
たぶんね、
季節の変わり目だから、
モグラやミミズが目覚めたり、
子供ができたり、
土の中も色々と忙しいだろうから、
この期間は
人間が土いじりするのではなくて、
他の生き物にも譲りましょうと、
共存共栄の中から、方便として生まれたのじゃないかな
で、結局どのように土用を過ごせばいいのか、むーさんはお話し会に出られなかったので、わかりまへんが、
季節の変わり目だから、大きな動きは控えて、次のサイクルに合わせるように、生活も身体も、心も、ゆったり調整しましょう、って解釈しときました。
ある日の疾風
地図を広げて、旅先のポイントを見ていたら

なに?なに?

じゃまや!

いつも、よくあることだそうです。
※ぽろりの個人セッションは、こちらで承ります。
個人セッション
※ブログランキングに参加しています。ぽちっと押していただければ嬉しいです。

チャネリング ブログランキングへ
このブログは、ぽろりの不思議な世界を描いています。 正しいとか、間違っているとかではなく、 ファンタジーなお話だと思って読んでいただければありがたいです
コメント
コメント一覧 (2)
コメントありがとうございます。今気づきました!
やはり、同じように感じている方もいらっしゃるのですね(*^-^)